どうも、@ch_chihuahuaです。
とてもショッキングなことが起きました。それは・・・それは・・・
我が家で飼っているチワワのちくわ君が・・・・、私の手に・・・・、腰を振ってきたのです!!!!∑(゚Д゚)
なんでしょう、この何とも言えない不思議な気分は・・・。まるで娘が彼氏を初めて連れてきたときのような気持ち・・・。
実はちくわ君はまだ生後二ヶ月のチワワでして、こんな小さいのにもう発情期なの?とショックを受けていたのですが、調べてみるとどうやら子犬が腰を振るのには色々な意味があったのです。
ここでは子犬が腰を振る(マウンティング)原因と対策について、詳しくご紹介していきたいと思います。
子犬が腰を振る(マウンティング)の原因
犬がクッションや飼い主に対して、交尾のように腰を振る動作をマウンティングと言います。
オスメス関係なくどちらも行う行動で、発情期に入っていない小さな子犬でも普通に行うようです。
犬種によっても違いますが、犬の発情期は生後7ヶ月〜10ヶ月から始まると言われています。
犬の発情期をオス・メス別に詳しく解説!いつからいつまで?発情期の行動と対処法は?
そのため。それ以前の子犬がマウンティングを行うのには性的行動以外の理由があるということです。
では発情期でもない子犬がマウンティングを行うのは、どんな理由があるのでしょうか。
興奮したり喜んでいるのを表現している
子犬がマウンティングを行う理由の1つに、犬が興奮したり喜んでいるのを表現していることを意味しています。
確かに我が家のチワワが私の手に腰を振ってきた時も、遊んでテンションMAXになった時でしたね。
飼い主より自分が上だと思っている
犬が飼い主に対してマウンティングを行う理由に、犬が飼い主より上だと誇示したいという意図があると言われています。
犬はグループの中で上下関係をしっかりつける動物なので、しっかりと躾を行わなければ飼い主を自分より下に見てしまうことがあります。
もしこの意味でマウンティングをしているのであれば、一度しっかりと主従関係をはっきりさせる躾が必要かもしれません。
子犬がマウンティングしてきた時の対処法
マウンティングをやめさせたいのであれば、マウンティングをされても決して怒らないことです。
え?と思われる方もいるかもしれませんが、これは犬の躾の基本中の基本なんです。
犬が何か悪いことをした時、大きな声で怒っても犬は「ご主人様が楽しそうだ!」「また同じことしたら喜んでくれるんだな!」と180度違う解釈をしてしまいます。
犬が腰を振ってきた時の正しい対処法は、”その場を離れ、無視をして相手をしない”です。そうすることで犬はダメなことだと理解してくれます。
最後に
子犬チワワが腰を振ってくる原因について調べてみましたが、私が想像していたような性的な意図はないようなのでちょっと安心しました。
遊んでいた最中なのでテンションが上がってマウンティングをしたのだと思いますが、もし自分の方が上だと示していたのならそれはそれでショックですが・・・。
いまいちど、ちくわ君の躾をしっかり考えたいと思います(⌒-⌒; )w
(この記事を執筆中もPCを噛んで邪魔してくるちくわ君)
以上、子犬が腰を振る(マウンティング)の原因と対策でした。
最後まで読んでいただき感謝!感謝!